北海道 聴覚障害者支援 町ぐるみの支援体制 令和6年10月視察
10月17日、上川郡新得町手話言語条例についての視察研修 笠原俊一 朝10時新千歳空港に到着、尚政会4人と待寺議員いつもの研修仲間5人。 レンタカ-で帯広に向かうこと約2時間。北海道のそばで有名な町新得町に到着。食事後、令和5年に葉山町に来られた佐々木新得町議会事務局長の案内で町営温水プ-ル、サッカーや陸上競技などの運動施設を見学。ただただ広大な……
2025年08月07日
友好都市那須町 葉山町議会議員全員で視察
那須町視察報告 笠原俊一 7月16日・17日、葉山町議員全員で2回目となる友好都市那須町訪問した。 令和5年当選の議員は初めてとなる那須町議員との交流を含めた視察研修が行われ、那須町での手話言語条例・議会報告会の対応状況について調査させていただきました。 14人の葉山町議員と2事務局職員を乗せたバスは途中昼食のため栃木県足利市にあるココ・ファ-ム・ワイナリ-に立ち寄る。知的障……
北海道沼田町視察
北海道沼田町視察報告 尚政会 笠原俊一 2025年7月9日 尚政会議員四人と中村議員5人で北海道沼田町訪問した。視察目的は沼田町の移住定住支援策です。 少子高齢化が進む近年、人口減少に伴い行政サービスの向上が地方自治体の生き残り施策となる。民間企業の調査では好位置であるが、情報が得やすい時代では営利目的の企業情報でない、住民の生の声が移住定住のカギになると考える。葉山町でも子供たち……
令和6年5月北九州視察
別記様式第2号 令和 6 年 5 月 29 日 行政視察報告書 (会派の場合)会派の名称 代表者氏名 ㊞ (会派以外の場合)議員氏名 待寺 真司 ㊞ 参加議員 荒井直彦 議員 伊東圭介 議員 笠原俊一 議員 議員 待寺真司 議員 議員 議員 議員 日 ……
2024年05月24日
広報委員会視察 春日市と大刀洗町(福岡県)
議会広報常任委員会視察報告 議会広報常任委員会では、去る11月15日及び16日の2日間、福岡県春日市、大刀洗町を訪問し、次のとおり視察を実施しました。 ○ 視 察 日 令和5年11月15日(水)、16日(木) ○ 視察地及び視察目的 1 福岡県春日市(報告書P1~) (1) 議会だよりについて (2) 広聴会や議会報告会について 2 福岡県大刀……
2023年12月07日
令和5年教育民生視察
教育民生常任委員会 視察報告 教育民生常任委員会では、去る10月19日から20日の2日間、福島県小野町及び学び舎 ゆめの森(福島県大熊町)を訪問し、次のとおり視察を実施しました。 ○ 視 察 日 令和5年10月19日(木)、20日(金) ○ 視察地及び視察目的 1 福島県小野町(報告書P1~) 「子育て支援等の諸施策」について ・子育て支援・妊産婦支援 ……
2023年11月18日
令和5年1月 熊本県視察調査報告
熊本県宇城市は平成17年三角町・不知火町・松橋町・小川町・豊野町の5町が合併した、熊本県の中央に位置する都市です。九州の大動脈国道3号が走り西は天草、東は宮崎県を結ぶ交通の要衝です。地勢も北に有明海、南に八代海に接する宇土半島と九州山地に連なる中山間部と平野部の広がる自然環境と都市機能を併せ持つ都市です。 面積は188.6㎢で東西約31.2㎢と東西に長く伸びた地形となっております。令和4年1……
2023年05月14日
住み続けたい街
大東建託株式会社さん「いい部屋ネット 住み続けたい街ランキング2022<全国版>」では、住み続けたい街(自治体)の1位に「葉山町」が選ばれました。「住みたい」ではなく「住み続けたい」というところがとても興味深いですね。 しかしながら、記事後半のコメントを見ていると、さまざまなご意見もあり、特に交通が不便であることが課題であるとのご指摘も頂戴しております。 交通が不便ということは、つまり医療……
2023年04月21日
街頭演説をさせていただきました
本日も葉山町内の各所にて街頭演説をさせていただきました。近隣の皆様にはお騒がせをしております。 ここ数年、新型コロナの蔓延による影響で、事業の中止・延期など、葉山町のさまざまなことが停滞していました。 ウイズコロナ・アフターコロナ時代を見据え、世界は新しい時代を迎え、私たちを取り巻くさまざまな環境はニューノーマル(新たな日常)へと移行することでしょう。
2023年04月20日
住民のみなさまの代弁者であること
議員の仕事、そのひとつは「住民のみなさまの代弁者であること」です。 みなさまの声を町政に届けること、そして、夢、思いを実現することです。 笠原俊一は、議員として初当選の年に、たくさんの住民のみなさまからのお声を受け、桜山トンネルの拡幅を訴えさせていただきました。暗くて長くて歩道が狭い、非常に危険なトンネル、いつだれが、事故の加害者・被害者になっても不思議ではないトンネルでした。 入念な……
2023年04月19日