28年度総括質問 議会だより用要約と項目の縮小原稿
問 交付税は当初予定どおりの金額が交付されたのか。また、事業全体に支障が出たのか。 小山部長 普通交付税は前年対比では3,685万6,000円の減で4億7,373万4,000円が交付された。 歳入全体では、町税が1億1,695万7,000円増額と地域活性化推進に対する交付金等から27年度より増額となった。 問 町長の目指す行政運営は健全財政といわれる不交付団体なのか交付税に依存する団体……
2017年10月06日
小樽Lions60周年
9月8・9・10日 2泊3日で小樽Lions60周年に参加しました。逗子葉山ライオンズクラブと姉妹クラブでもあり、昨年50周年の我がクラブに小樽から沢山の会員参加があり、大会委員長を務めたお礼も兼ねた参加でした。小樽は特に魚介類や肉などの食材と海と山と町の景観。そして住民やクラブ会員の人柄も大変好感が持てる方々が多く3拍子良しで、楽しい旅行が今回もできました。 当クラブメンバー友人の北一硝子社長に……
2017年10月05日
金沢の視察
金沢の視察 笠原俊一 8月29・30日石川県金沢市の高齢者と障がい者の共同施設といわれるシェア金沢・住民の生活の日常を支えるふらっとバスの視察を議員5人で行いました。 一つの施設で異なる2つの機能のシェア金沢は何だろうという先入観が変わりました。施設長の説明では、太平洋戦争で住まいを亡くした方々がお寺で共同生活を始めたことから、こうした施設展開が始まり、この寺を解放した仕組みが佛子園で……
九州視察 1月 熊本県西原村 地震後の行政、復興支援、被災者の自立に向けた活動など 伊万里市 評価の高い伊万里図書館と図書館支援活動 福津市 津屋崎千軒 空き家活用応援団
平成29年 2月15日 行政視察報告書 (会派の場合) 会派の名称 代表者氏名 ㊞ (会派以外の場合) 議員氏名 待寺 真司 ㊞ 参加議員 横山 すみ子 議員 笠原 俊一 議員 伊東 圭介 議員 議員 議員 議員 議員 議員 視 察 先 (1) A熊本県益城町 B熊本県西原村 C熊本県南阿蘇村 (……
2017年04月02日
29年3月 一般質問 空き家対策について 親しまれる町図書館にむけて
12番 笠原俊一でございます。議長の許可を得ましたので、これより一般質問をさせていただきます。9番、10番議員、お2人から非常なプレッシャーをいただきまして、ちょっと震える思いでございますけれども、頑張って何とか質問をしていきたいなと、このように思っているところでございます。 昨日、平成29年度予算が可決し、いよいよ4月から町長施政方針に沿う新年度の行政運営が行われることとなりました。特別委……
29年度 町長施政方針を質(総括質問)
○12番( 笠原俊一君 )おはようございます。12番 笠原俊一でございます。議長の許可を得ましたので、これより総括質問を行います。 昨日に引き続き、7番目ということで質問も重複していると思います。しかしながら、6年目に当たる町長がどのような思いで町政運営を行うかただしていきたいなと、このように思い、わくわくしているところであります。 質問の要旨は、全体的にはこのような方向で質問を行います……
28年3月 一般質問
○12番( 笠原俊一君 )12番 笠原俊一でございます。議長の許可を得ましたので、これより一般質問をさせていただきます。 先週の3月11日(金曜日)は東日本大震災からちょうど5年が経過し、議員一同、この震災で亡くなられた方々の御冥福を祈り、また被災地の復興を願いつつ、2時46分、黙祷を捧げたところであります。また、5年の節目の年と表現していいかわかりませんが、テレビや新聞等で連日のように当時……
28年9月一般質問
○12番( 笠原俊一君 )12番 笠原俊一でございます。議長の許可を得ましたので、これより通告に従いまして4項目について質問をさせていただきます。お昼後の眠たい時間でございますが、同僚議員はどうぞよろしくお願いをいたします。 1項目目は、公共事業の将来計画についてお尋ねをいたします。高齢化率も30%を超え、余暇活動の拠点となる福祉や文化の関連施設や健康増進に向けたスポーツ施設建設への住民の要……
2016年12月03日
暮らしを守る葉山 (総合計画)安全・安心に向けた防災関連一般質問
笠原 俊一 問 安全で安心して暮らす町に向けた消防・救急体制づくりは 町長 複雑多様化、大規模化する火災、災害による被害を最小限に抑え、増大する救急需要に対応できる消防・救急力整備を着実に進める。 問 大規模災害の応援協力先との協定や受援する体制についてはどうか 各町内会の避難先状況と避難行動要支援者の対応は ……
2016年03月28日
27年9月決算総括質問(26年度決算)
12番( 笠原俊一君 )12番 笠原俊一でございます。先ほどの非常に初々しいといいますか、一生懸命な窪田議員の後に、とうが立った7期目の議員が総括質問するということで、また心改めて、新たに総括質問をさせていただきたいと思います。そもそも総括質問というのは予算・決算の中で委員会の方々に資するために総括的な質問をするべきだと、私はそのように思っていますし、特にその年度の特筆の事業等々について質問を加え……
2015年10月07日