更新日:2017年12月13日

議会活動

一般質問

人口減少社会に向けた町の取り組み

○11番( 笠原俊一君 )ペーパーレス時代なのにもかかわらず、たくさんの資料を持ってきまして、これからやらなければいけない、大変な思いをしております。

 さて、今回は3項目、9点の質問を行っていきます。まず、11番 笠原俊一でございます。議長の許可を得ましたので、これより質問を行います。町長や教育長、あるいは各部長との一問一答式の質問方式ですので、私の今回3項目の質問趣旨をあらかじめお話しをいたします。

 独立した自治体を目指す本町は、人口減少社会を生き抜くために各種施策の展開から本町の魅力を高め、各自治体間競争に負けない転入策や定住策の対応しかない、このように私は考えております。こうしたことから、現状把握をしながら、1つに教育の環境について、2つに高齢者の福祉について、3つに少子・高齢社会、町景観や魅力に適合した道路などのインフラ整備について、先ほど言いましたように、3項目9点に分類をして質問するのが今回の概要でございます。

 さて、2015年、平成27年にスタートした葉山町第四次総合計画の基本計画、6年間も中間点となり、実施計画は来年度は第1期の後期計画に入っていきます。人口減少問題については本町でも最重要課題として、町の魅力向上に努め、定住化や他自治体からの転入策について数々の施策を行っているところであります。こうしたことから、人口減少については他市に見られるような急激変化は今のところ感じられません。ちなみに、本日の町広報には、11月1日現在、3万3,341人で、前年比で3世帯増、人口は4人減という、広報に記載されております。しかしながら、町の各種計画から見ますと、65歳以上の高齢者人口を大きく引き上げている団塊の世代と言われる戦後生まれの方々が75歳となり、逆に15歳未満の年少人口の減少が進んでいる現状が顕著になってきていると思えます。15歳から64歳の生産年齢人口は町の財政を支える人口ですが、こうした子育て世代の転入策などが町の施策として数々推進されている現状でもあります。議会では他自治体のすぐれた、あるいは当町の施策に有効と思える事業の取り組みを視察し、肌で感じ、写真や報告書でお知らせすると同時に、こうした各委員会や本会議での席上、町長、教育長を初めとする職員の皆さんに質問し、あるいは意見などの形で町の施策の推進に役立てようと努力しているわけであります。私の今回の質問でも教育民生での視察や議員有志での金沢視察も参考にしております。以上が前置きということで質問を展開をしていきます。

 人口減少社会に適応した教育環境の整備についてということで、1項目目の1点に、本町4小学校と2中学校の生徒数の過去5年間の推移と将来予測をお尋ねをいたします。

○教育部部長( 沼田茂昭君 )まず、過去5年間の推移についてでございますけれども、小学校全体では各年度により多少の増減はあるものの、おおむね1,800人前後で推移をしておるところでございます。中学校全体ではおおむね800人前後で推移をしておりますが、学校別では長柄小学校と葉山中学校が微増をしておりまして、それ以外の学校はほぼ横ばいといった状況でございます。

 将来推計につきましては、ことしの5月に策定しました第二次葉山町教育総合プランの中で、平成28年5月現在の住民基本台帳をもとにしまして、毎年新入学の児童・生徒数を推計しております。それによりますと、確かに毎年増減はございますが、平成29年と33年を比較いたしますと減少傾向にあると、そのように見てとれます。またこの、プランを策定したのが平成28年…資料をつくったのが28年でございまして、29年度の実数を見ますと、ほぼ近しい数字と、推測が近しい数字となっておるところでございます。以上です。

○11番( 笠原俊一君 )今回の質問を組み立てるときに、今言われた町の第二次総合プラン、その前の総合プランも引っ張り出しました。あるいは人口ビジョン、あるいは前回勉強した饗庭先生の前のときの人口減少時代のまちづくり、当然町の公共施設等総合管理計画、都市計画マスタープラン、総合計画、あと実施計画、こういうのを引っ張り出しまして、私のこの今回の大事なものの総合的な扱いというもので、いろいろ引っ張り出しながらこうしたものが大事なところだなというので聞いていくつもりでいるわけです。

まず、国の人口ビジョンの考え方というのはもう御存じのとおり、将来のこれはもう既にかなり前に来たもので、町の人口ビジョンをつくる前のね、考え方ですけども、その人口の現状分析、動向、将来の推計、そういったものをしなさいよ、して計画を練りなさいよというのが来てたものです。当然そういったことから推しはかって私は今言った4小学校、2中学校の過去の推移ということで、長柄と、もう1カ所どこですか、余り…変化は余りないということなんですけども、やはり、先に言っていきますけども、総合プランの中でも、あるいは公共施設の総合管理計画というものの中でも、先にちょっと話しておきますね。例えば、葉山町公共施設総合管理計画の中では、39ページに複合化・多機能化ということで、やはりこういったものを考えなければいけないという記事が載っております。複合化・多機能化への道しるべというんですかね。そういったことも考えていく必要があるということですし、また、細かいその都市計画だとか総合計画の見方からしても、町の6字ごとの人口の推移というのがないんですよね。出てこない。きょう付けの町の、これ11月の世帯人口ということで、木古庭、上山、下山、一色、堀内、長柄、これがどうだということはもうきょうのお知らせで出ています。しかしながら、これは11月ですから、10月のものを参考にしながら、先月よりも前月比で世帯がふえた、人口が減ったということなんですけども、それをずっと体系立てて、あるいは将来に向かって予測を持っていくものがなかなか見つからないんですよね。どこかにあるのかもしれませんけど、私の目ではこういう字ごとの推移というものは細かくは出てこない。しかしながら、町全体のものをつくるためには字ごとのものが、当然都市マスだとか総合計画の中では、幹部職員はその積み重ねですから持っているはずなんですけども、我々にはこの中には、細かくは出ていない。

そして大事なところは、先ほど言ったように、65歳以上の高齢化の進み方で、字ごと、あるいは年少人口の字ごとというものが出ていないのが残念だなというふうに思っているんですけども。それで都市計画、2点目に総合計画から各字ごとの人口の推計というものを、人口としての推計の見方、そして先ほど言った高齢者と、私の質問は高齢社会と年少人口のことを聞いていきますから、小・中学校のことを聞いていきますから、これのデータというものをお示しいただければ、きょうのところ、聞いてもすぐ書きとめられませんので、ぜひともそういった資料が、もし総合計画の何ページにある、あるいは都市計画マスタープランの何ページにある、あるいは第二次葉山町教育総合プランの何ページにあるということであれば示して言っていただければ結構なんですけど、私の目ではそういった観点では見つからなかったものですから質問をさせていただきます。いかがでしょうか。

○政策財政部部長( 小山 誠君 )今、笠原議員からの御指摘というふうに私受けとめさせていただきます。第四次総合計画策定時にはですね、人口推計という部分におきまして字別の推計はしてございません。年齢別の年少人口ですとか生産年齢人口、高齢者人口というところでですね、推計を図ったところでございまして、字ごとの数値については表記してございませんし、推計もしてないところでございます。それで、町のほうのですね、人口統計、調査というものが毎月県のほうからもございまして、その部分で政策課のほうで統計調査には対応してございますので、私、手元のほうに今持っている数字的なものはございますので、そういった部分で、今、口頭でお話ししてもですね、特徴的な部分は御理解いただけるかとは思いますが、厳密な数字についてはですね、また改めてですね、表にしたものを、集計したものをお示しすることはできるかなというふうに思っております。

参考までに、町のですね、総合計画で人口推計した状況と今の戸籍住民票の、基本台帳上の人口、そことのですね、若干違いとかというのが、今、現況で推移している部分が申し上げられますので、ちょっとお話しさせていただきます。人口推計におきましては、総合計画策定しました27年の1月時点での人口推計、それと29年の現段階のですね、推計で見ますと、全人口ではマイナス151名減ということで推計してございます。また、年少人口については78名減という推計をしているところでございますが、平成27年の1月1日現在の住民基本台帳人口の全体では、27年と29年の1月1日ですね、比べた場合には全人口で73名ということで、推計の人数の約半数程度におさまっているというところ。あと年少人口におきましては39名ということで、こちらも推計値より半減というか、結果的にですね、減少傾向が和らいでいるというか、緩やかだというような形で見てとれるというふうに思っております。

字ごとの部分で申し上げると、住基上のですね、部分で申し上げると、27年と29年、ちょっと比べた場合にですね、木古庭で言いますと39名の減、上山口におきましては92名の減、下山口については56名の増、一色におきましてはマイナス36名減ですね。36名の減。堀内につきましては62名の減、長柄地区におきましては100名増です。

以上、そのような形でですね、推移しているということで御理解いただければと思います。改めてまた資料でお示しをさせていただきたいと思います。

○11番( 笠原俊一君 )ありがとうございます。というのはね、やっぱり字ごとで見ていかないと、例えば福祉サービスの件についても、もうもちろん御存じのとおり75歳以上、それで交通事故なんかあると車を取り上げられたりしますよね。そうすると、その元気なお年寄り、これ今度次の、最後のほうの質問になっていくんですけども、先に言っておきます。やっぱりそういう方々が出て行くためには何らかのことをしてあげなければいけないというような形に将来的になると思います。そして学校、小学生・中学生については、先ほど言ったように、これから統廃合だとかいろんなことを検討しなきゃいけない、早めに入っていかなきゃいけない、どこかにも書いてあるんですけども、そういったものの学区の変遷だとか考えたときに、当然字ごとというものの出し方をしていかないとそれができない。だから、全体像の把握と細かいものの把握をしていかないと、そういう町民サービスには役に立たないんだよね。総合計画というのはどっちかというと絵に描いた餅みたいなものなんですけども、実際には実施計画のほうに見ても、割かし何年度までにはここまでやったということで、もう少し飛び抜けた色合いの特色のあるものというのが余りないんですよね。ただし、都市マスのほうは少し、何ていうのかな、色が出ているものもあって、もう一歩進んだ書き方は今回のこれには載っているなという見方ができるんですよね。それは後ほど、後で言うことなんですけども。

そういうことで、ぜひとも学区ごと、あるいは字ごとというのかな、葉山には6字ありますから、当然そういうことになろうと思いますし、長柄の増というのはうなずけますよね。逗葉新道が無料化になって、それが、途中に家が建てられるようになった。これは都市計画の手法の中であれが一般…特別な県の道路が一般道になったために一気にふえてきている。あるいは時代の変遷の中で土地をお持ちだった方が相続関係で手放さざるを得ない。家が建てられるところがふえてきたと、こういう現象が起きてきたということで、一番葉山の町の中で長柄が増になっているのはうなずけることですよね、やっぱり。そして政策が、今、町長一生懸命空き家対策だとかいろんなことをやりながら若い世代を取り込む姿勢を見せていますよね。そういう…インスタグラムも含めて。そういったことの影響もあってか、全体像としては葉山はよその町にないような、流入人口ということになってきているわけです。しかしながら、最終的には子供が、小学生、14歳ぐらいまでの低年齢、学校に行く子供が減る、中間が、少しかな、入ってくればふえますけどね。それで65歳以上、特に75歳以上の、まだ我々も65歳以上ですから、元気な年寄りというのがふえてくる、こういうピラミッドの崩れた形が何年間か続いていくわけですよ。それに合わせた政策を打っていかなければいけないということでの今回の私の組み立てです。

ですから、この次…今、今、1番の2を小山さん答えていただきましたけども、1の3として各字ごとの年少人口、7歳から14歳、これの推移と、あるいは学区の考え方、あるいは将来も、どこかにあったと思うんですけども、先ほど言ったような統合に向けた会議はもうされているのかね、研究をされているのか。そういう研究だとか、教育委員会の中でもそういう部会があると思いますけども、そういったものを研究していかなければいけないときにもう入っているはずですよね。私が言って、先ほどちょっと言いましたけども、第二次葉山町教育総合プラン、この前に第一次といいますか、総合プランありましたよね。その中にも既にそういったことは書かれていたはずです。私も読んで…読んだ記憶があるし、この間も、きょうはこれ持ってくる必要ないから、第一次というか、初めの総合プラン、いいやって置いてきちゃったんですけども、そういうふうに書かれていたんで、今言ったような各字ごとの年少人口の、小学校…小学生・中学生の人口の推移、それから展望した考え方について教育委員会に伺いたいと思います。

○政策財政部部長( 小山 誠君 )すいません、今お尋ねの人口の推移について私のほうからお答えをさせていただきます。今お尋ねの7歳から14歳までのですね、人口推移、これ住民基本台帳の1月1日現在の数値ということでお捉えをいただければと思うんですが、先ほど27年と29年比べさせていただいた推移でお話をさせていただいたと同様にですね、そのときで見ますと、全体では7歳から14歳人口、11名の減です、全体では。字ごとにはですね、木古庭が7名の減、上山が8名の減、下山が5名の増、一色が17名の減、堀内が13名の減、長柄が29名の増でございます。過去5年にさかのぼりますと、平成25年の1月1日と29年の1月1日で申し上げると若干変動ございまして、見た場合にはですね、木古庭は2名の増です。上山が5名の減です。下山が6名の増、一色が35名の減、堀内が71名の減、長柄が70名の増。総合的に、合計で見ますと33名の減というような状況でございます。

○教育長( 﨤町和久君 )御質問が何点かにわたっていたと思います。順にお答えをしていくのがいいかなと思いますけれども、最初に小・中学校の再編・統合といいますか、再編整備のようなお話があったかと思いますので、その件から触れていきます。

 こういうことを考える際に、今、全国津々浦々の市町村がみんなそうだと思いますけれども、平成27年1月に文部科学省から「公立小学校・中学校の適正規模・適正配置等に関する手引の策定について」という通知がありまして、結構まとまった冊子になってございます。これを一つの考え方の指針にしながら検討しているというのが現状かというふうに思います。その指針の中ではどういうような考え方がとられているかといいますと、学校規模の適正化を考える際に一つは教育的な観点がありまして、当然のことながら一定の…一定規模の児童・生徒集団というのを維持しないと学校の活性が保てないだろうと、そういう考え方は当然のようにございます。それからまた、一定の生徒数・児童数がいて、それに伴う教師集団があることによって、教師集団の活力といいますか、バランスのとれた構成というのもあるだろうと、そのことも重要な要因かと思います。ただ、また施設設備面に関しましても、やはり一定規模について、そういったものがやっぱりきちっとしつらえやすいと、そういうことも大きな要因かというふうに思います。という意味で、ある程度の規模が必要だろうというふうなことが教育上の観点から出てくるわけですけれども、他方ではそれぞれの学校、特に小学校区に関しましてはそれぞれの地域コミュニティーと非常に深いかかわりがありまして、とりわけ、私は横浜在住ですけれども、葉山のほうはやはり非常に地域ごとに、先ほど来、字とね、校区の話を結びつけてお考えというような話をお伺いしましたけれども、やっぱり非常に地域コミュニティーとのかかわりが強いなということを如実に感じます。特に運動会・体育祭の類いを視察いたしますと、本当にこの地区はすごいなということをまざまざと実感するところでございます。

そういった意味ではですね、その地域コミュニティーの中で果たしている学校の役割、周囲との関係というふうなことについても配慮しなければならないだろうと。また現実に、学校規模の大小にかかわらず、例えば上山口小学校なんかを視察しますと、恐らく人数的には数倍にわたる他の学校以上にかな、地域のさまざまな人材を学校の中にサポーターとして協力していただきながら、多くの教育活動を展開している姿をうかがい知ることができます。そんなこともありまして、単純にその学区の児童・生徒さんの数だけでもってね、その学校の統廃合を論ずるというのは非常に難しいかな。教育上の観点も維持しながらも、なおかつその地域との、地域コミュニティーとのかかわりというのを今言った幾つかの側面からかみ合わせながら初めて考えることができますので、この問題について、やはり慎重に考えていかざるを得ないかな。地域の活力の維持というふうなことに関しましては学校だけの問題ではございませんので、これは町部局のほうの考え方や何かとも突き合わせながら、その学校の今後の再編のことについては考えていかなきゃならないだろうと思っています。単純に言いますと、現段階では数だけでもってどこが再編・統合の対象になるというようなことは考えていないと。これはしばらくの間、今言った2つの側面からの推移を見させていただきたいと思っています。続けてよろしいですか。

 もう一つはですね、施設の複合化というようなお話があったかと思います。この件に関して申し上げますと、現在の、今の各小・中学校の施設の状況では、これをそのまま複合施設化というのはとても無理な話だと思いますので、そういうことが日程に上るとすれば大規模な増改築のようなことを伴う、大規模再整備とかあるいは建てかえですよね、そういったことがある場合につきましては、これは時代の要請ということもありますし、また町の公共施設管理計画の進捗ということもありますので、教育委員会のスタンスということになりますけれども、決して後ろ向きではなくて、積極的に協議に応じながらテーブルに着いていこうというふうに考えています。今のところ直近で教育委員会の中で何と何を複合化するとかというふうな計画は具体には持っておりません。ただ、町全体の計画の中でそういったことが可能になればというふうに思っています。

 それから最後に学区の話ですけれども、長くなりますので、本当に手短にお話をさせていただきたいと思いますけれども、学区の検討につきましては平成20年度から庁内で小・中学校の児童・生徒数の不均衡というようなことが一定程度あらわになってきましたので、それに即して検討を始めたところでございます。特にですね、葉山小学校の学区の一部を一色小学校や長柄小学校に編入できないか、それによって均衡が図れないかというふうな検討をしてまいりました。また、平成20年以降の検討の中で実は南郷トンネルの開通というのがありまして、バス路線が開設された。本数はちょっと置いといて、そういうこともございましたので、両中学校の人数の不均衡のことも考えて、そういった検討もできないか。具体的に申し上げますと、木古庭や上山地区の児童さんで南郷中学校に通うというふうなことができないか、このようなことを検討してまいりました。ただし、早急に学区の線引きを変えてしまうということでなくて、一応実験的にそういうことが可能であるというふうな中間ゾーンを設けまして、その方たちに可能ですよというふうなアピールをした上で、宣伝をした上で実際にどういう通学区の移動が起こるか、その推移を見きわめたいと。一応平成28年から32年までの変更の現状を、今そういう柔軟化を図っていますので、その変更の様子を見きわめた上で、その段階でその線引きを本格的なものにするのか、さらに追加の線引きを考えるのかというようなことについては改めて検討をしてまいりたいと。

 以上、3つの点についてお答えをいたしました。

○11番( 笠原俊一君 )それでは、教育委員会では将来の学校のあり方というような言い方にして、そういう研究というもの…一般のPTAの方々だとか、いろんな学校、今、4小学校・中学校まぜてね、交えての将来の小・中学校のあり方というものだとかの協議会だとか、そういったものはされていないんですか。学区も含めて、そういう研究会みたいなのは、持っていないんですか。

○教育長( 﨤町和久君 )先ほど申し上げた、最後の学区の検討委員会に関しましては保護者代表と学校の管理職を含めた教員たちが加わって協議をしておりますけれども、地域の代表とかというふうな考えでは進めていないかと思います。

 それから、前2者につきましては、例えば、議員もごらんになったかと思いますけれども、例の教育振興基本計画の中にもこの適正規模・適正配置というような考え方について研究するというようなことをうたっておりますので、そういうことは内部的に進めますけれども、ある一定程度考えといいますか、研究が煮詰まった段階では当然広く御意見を聴取して、そういう中で全体としての葉山町での適正配置のあり方を検討するような段階が来るものというふうには想定をしております。現状では今その4カ年の教育振興基本計画の中での検討作業を粛々と進めていくところかなというふうに考えております。

○11番( 笠原俊一君 )やっぱりね、こういう総合プランの中でもそういう適正規模・適正配置の検討をする必要が出てきているというようなね、国の動向を踏まえて、そういったことがありますのでね、ぜひ研究をする機会を設けていただきたいなと思います。いろいろね、職員の方、いろいろまた地域のこと、いろいろあると思いますから、乱暴にこことここはくっつけてという話じゃありませんけども、やはり研究を進めていかなければならない時期に来ていると私は考えておりますので、それはぜひとも研究をしていただきたいと思います。

時間の配分でいきますと、たまたまこの間ね、京都の御池中学校というところに行ったんですけども、もう全く考え方の次元が違う。もうびっくりしちゃってね。未来に輝く小・中一貫コミュニティースクールということで、2つの小学校の、6年生になりますと中学校に入るんですよ。中学校に入ると言ったらおかしいんですけども。この御池中学校の1年生というか、6年生として入る。そして、中1ギャップというのが解消されるんですね。その中学校は6年生、7年生、8年生、9年生という言い方をするんですよ。非常にその地域のコミュニティーからもその小学校、各小…2つの小学校来ていますから、おらの子供のクラスに教えに行くんだって、芸術・文化の町ですからね、オーソリティーの先生が、ね、教えに行くというか、そういう体質をとっている。文化、地域の文化の伝承ということで、すごい役に立っている。お茶、芸術、お花とかね、もう能とかそういったものの類いとか、書とか絵画とかね、びっくりしちゃうような、そういう一貫校の組み合わせがあります。一般的に小・中一貫というと小学校と中学校がこうくっつけばいいんだと思っているんだけど、そうじゃない。ここはちなみに7階建てのビルで、1階は商業施設があるんですよ。コの字型の校舎で、入って行くと右側に老人施設、左側に保育園がある。もう本当にびっくらぽんというかね、勉強になりました。ああ、こういう仕組みもあるのかといって、うちの息子と話をたまたましたら、お父さん…自分、息子がオーストラリア8年間島流ししてたんですけども、これは、オーストラリアは義務教育じゃないからね。だから、学校に行く子供、漁師の子供は学校なんか行く必要ない。当然行きたくて行く子供たちですから、大学も行きたいから行くという仕組みですからね、勉強なんか抜群にできちゃう。行かない、行きたくない子は行かないといって、義務教育じゃないからと言うんですよね。州によっても違うのかもしれませんけど、日本の仕組みとは全然違う。それは話は余談なんですけれども。

それで、先ほど教育長が言ったように、トンネルができて、道が一つできたことによって学区の変遷、非常に楽になってきているし、そのバスだとかそういった、幼稚園だとか、幼稚園バスありますよね。スクールバス流したっていいと思うんですよ。そうしたら葉山の中、随分形態が変わるだろうと。もう少し柔軟な頭でもって、将来の町の考え方、ね。我々の子供のときは葉山小学校と上小しか、2校しかなかった。葉山中学校しかなかった。一番人口が多いときでしたね。多いときのまだその下でしたね。ですから、クラスが全部合わせると10ぐらいだったのかな、各学年。そんな時代もありました。その時代のこと、古いことを言ってもしょうがない。これからの将来の町のあり方ということで、ぜひとも教育の現場については研究を進めていただきたいと思っています。

それでは、次に移っていかないとなくなってしまいますので。2項目目に、超高齢社会に入った町の福祉施策についてということで、今、先ほど高齢者人口、たしか…何年だったかな、27年の1月現在の、たしかで、30%飛び出したということを書いてありましたね。ちょっとその記憶がどっかで見つけなきゃ定かではないんですけども。ですから、葉山の町は30%を超えると超高齢社会に入っていると。もう既に超高齢社会に入ってきていると私は思っておりますし、その…また75歳以上の方々が非常に多くなっている現状というかな、そういったことを考えていきますと、その高齢者の方々の健康だとか余暇活動などの行政課題というものを聞いておきたいなと思うんですけども、いかがでしょうか。

○福祉部部長( 仲野美幸君 )御承知のように、第7期の高齢者計画をつくるに当たり、昨年1月に実施した高齢者向けの町民アンケートでは健康づくり活動や趣味等のグループ活動への参加の意向について、要支援・要介護認定を受けていない方の約6割の方がそういう活動に参加したいという意欲を持っている結果となりました。当町におきましては、地域づくりと介護の予防を兼ねた住民主体の貯筋運動が大変各地で広まりつつ、開催されているところになっておりますので、今後はそういう参加意欲のある町民への貯筋運動や地域サロンへの参加を促していくとともに、ない方に対しても健康や余暇活動の重要性を周知してまいりたいと思っております。

○11番( 笠原俊一君 )町長のね、年度当初の施政方針等でもこういう健康増進ということで、高齢社会を迎えた方々のそういった話もされているし、着実にされているとは思うんですけれども、総合計画の中ではね、62ページに、75歳以上の高齢者人口は増加の一途をたどると予測されていますといって、もう少し、何ていうかな、こういった…医療体制だとかいろんなワクチンだとかね、いろんなことでケアする体質はあるんですけれども、もっと伸び伸びと楽しく、施設もないですからね、そういった、例えばね、温泉に連れて行くとかね、何か違ったものが出てくると楽しいんじゃないかな。先ほど食事しながら、ぜひとも笠原さん、草津温泉と姉妹都市だったら、高齢者になったら年に1回は温泉ツアーしようよ。ねえ、町長音頭取りになって、旗持ちでみんな連れて行くぞというようなね、当然バス代は町持ち、元気なお金持ちの年寄りが多い、そう言ったら失礼な話になってしまうこともあるかもしれませんけども、そういう楽しみ、余暇活動も姉妹都市使えるんじゃないかな。また、草津では一般のスキーの町民が行くよりもたくさんお土産買っていきますよ。経済効果抜群の温泉ツアーしませんかとかね、こういう話をしてくれというんで、急遽織りまぜましたけども、そういうこともね、健康のためにも必要な施策の一つなんじゃないかなと思うんですけど、そういうのいかがですか、町長。ここには議題に書いてませんけども。

○町長( 山梨崇仁君 )以前、スキー教室にですね、スキーに参加することが目的の教室だということからスノーシューを加えていただきまして、笠原議員も参加されているのをよく記憶されています。ああいった形でですね、参加する方をふやしたことは非常によかったことだなと思っております。町がまた独自でというふうにはなかなか難しいところもありますが、より…そうですね、施策としてというよりも、何か楽しみを拡大してふやすという方法でいろんな皆さんの知恵を寄り集めたらおもしろいことが生まれるんじゃないかというふうには思います。

○11番( 笠原俊一君 )今ね、皆さんの知恵を集めたらおもしろい事業ができるんじゃないかと。まさしくね、葉山というのはね、もうこれからは高齢者の町なんですよ、間違いなく。ね。だから高齢者にいい施策を打たないと、ね、政治家寿命短くなっちゃうよなんていうことは言えませんけども、我々としても大切な施策だと思っていますし、そういう、葉山というのはね、若い人だけじゃなくて、高齢者にも温かい町だねって言わせてみたいですよね、思いっきりね。もう年寄り…年とったら葉山じゃなかったら住めないよ、よその町見てごらんというようなね、すばらしい特質のある町にしていったらいいな。

ちょっと話はそれてしまったんですが、私はね、ここに健康増進のための施設、余暇活動の整備施設ということで、総合計画の40ページないし42ページにね、民間の空き家、遊休スペースの活用に向けてということで、生涯学習の振興というのがあるんですよ。こういったものも絶対必要になってくるんですよね。というのは、これは饗庭さんが前に言っていた、よそのまちおこしのところに、これは葉山の町に合わせたものじゃないんですけどね、これに活用ということであるんですよね。やっぱりまちづくり、まちおこし、過疎になる町ということのところですから、その人が言ってたのは、地域で使える拠点をつくる、道路や通路を整備する、道路の伸びしろ空間をつくる、歴史的な趣を育てる、新しいサービスを導入して生活を豊かにする、空き家が民間の力で活用されるよう町の価値を上げる、そんなようなことを書いてあるので、まさしく今これからの問題点をそうしたお年寄りの余暇活動だとかにも含めて、あるいはもう少し余暇活動も、碁をやっている、将棋をやっている、詩吟をやっている、文化活動、この間も葉山やっていますよね。もう少し手近なところで、もう少しサークル的に、先ほど教育長が言ったような、大字ごとのコミュニティーの成り立ちがある。当然大字ごとのコミュニティーもあるし、町内会・自治会というのも28ですか、あることは知っています。もっと手近に、隣近所がおつき合いでもっとできるような、あるいはそういうのが少ないんであれば町がバスを動かすとかね、そういったものも、施設も使いながらどうなのかなというのが提案の一つです。

それで、もう一つ、先に言ってしまいますけども、最後に、高齢者、障害者、Share金沢の研究はされていますかということで、一応わざわざ通告していますから、研究、調べたりされましたでしょうか。

○福祉部部長( 仲野美幸君 )この通告をいただいたことで、インターネットでございますけれども、Share金沢については拝見させていただきました。

○11番( 笠原俊一君 )今、最後のほう、仲野さん、聞こえなかったんだけど、金沢については行ってきましたって言ったの。

○福祉部部長( 仲野美幸君 )行くことはできませんけれども、インターネットで拝見させていただきました。昨年ですね、金沢ではございませんけれども、職員の先進地視察ということで福祉課職員が富山市、富山のほうにも、やはり今回金沢のこのShare金沢は障害者の施設をつくることを中心にということで始まった施設というふうに拝見させていただいたんですけれども、富山のほうでも、やはり障害でも、高齢者でも、子供でもという、全て使えるような施設がございまして、そこについては視察に行かせていただいております。

○11番( 笠原俊一君 )ああ、何だ、ぜひ行ってきてもらいたかったな。それでね、この金沢…Share金沢というのが佛子園という福祉を進めている施設なんですけど、これはもう、この間、金崎さんもやられましたし、これからまた誰かがやられると思うんですけどね、考え方がね、人間の社会というのは障害者と高齢者だけじゃないんですよね。子供もいるし、ね、いろんな、女性もいるし、妊婦の方もいるし、健康な人、弱い人、いっぱいいるんですよ。そういった人たちがわっと、ごちゃまぜの世界というかな、まざって人間生活を営んでいる、それの圧縮版みたいなものなんですよ、考え方が。もろちん一番初めにその佛子園がこういった施設をつくろうといったのが、戦争で住むところがなくなった人たちが、いろんな人が集まったわけですよね。そういったものが、高齢者、障害者のための施設としてできないかって始めたところなんですよ。それで、時の総理かなんかも視察に行っておりますしね。佛子園の考え方というのはこれも目からうろこで、一回は行かないとわからない。こういう考え方が根底にあったら人って優しくなれるし、何でも思いっきりできるなというふうな気持ちを持って帰ってきましたんで、ぜひともこういった気持ちが、町が出るような町、葉山全体がそういう気持ちの町なんだったらもっと人が来ると思うし、住んでみたい町になるんじゃないかな。人に優しいし、どんな人でも一緒に住もうよ、ね、どんな人でも仕事も何とかするぞというようなね、そんなようなイメージを思ったところですから、ぜひとももう少し研究して取り入れていただきたいなと思っております。

 時間の関係で次に、最後のほうに進んでいきますけれども、最後の3項目目に入っていきます。私のきょうの3項目全て人口減少から今後葉山の町に対応する社会ということを前提に描いていますので、一つ一つが町がよくなるための考え方だということで進ませていただきたいと思います。3項目目、町歩道の整備と計画について伺うということで、歩道と車道の段差の必要性や、国・県の歩道の幅の基準なんてあるのかな。あるいは町独自の材質や色、高齢者等の休憩ベンチ等、こういったものについての考え方はいかがなのかなということでお伺いをしたいと思います。

○都市経済部部長( 永津英彦君 )たくさんの中身があるのであれなんですけれども、まずはですね、町の歩道の整備に関する計画があるのかというところについては、単純な基準にのっとった歩道というのは幅員を確保できる路線が少ないものですから、基本的にその構造的に問題のない部分についてはもう整備済みだというふうに考えています。ですので、先々の計画という意味では明確なものはございません。ただ、先ほどから言っているように、高齢者とかふえているので、歩道と車道の段差を減らすフラットな形の整備の…再整備とかですね、そういったものは当然心がけてやっているところでございます。単純にはですね、国道も含めて今は3メーターの歩道が本来の基準ですけれども、歩行者の少なさですとかいろんなことで、2メーターまでは下げるようなことができるというような基準はございます。

○11番( 笠原俊一君 )ありがとうございます。総合計画の中ではね、99ページに公共交通というか、誰でも住みやすく暮らしやすい環境が整っている町の中で、バス停のベンチ、屋根設置等、利用環境の向上というようなことが書いてあります。永津部長がね、もう少し際立った発言がされるかなと期待してたんですね。というのは、このマスタープラン、これにはもう少しよく書いてあるんですよね。もう御存じなんで、言わないつもりでもよかったんですけども。この中ではですね、どこだったっけ、まず読んでいかなきゃいけないかな。都市整備の方針、37ページ。「軸、拠点、ゾーンを成形する道路、公園、緑地、河川、下水道、コミュニティー施設等の都市施設整備は機能性や効率性のみを追求するのではなく、地域の特性、歴史、文化の尊重、自然環境の保護等に配慮し、葉山町ならではの固有の魅力を持った住環境の実現を目指すことが必要です。道路整備の方針。道路整備においては、将来都市構造に沿った道路網の充実を図るとともに、景観形成や高齢者、障害者等の弱者への配慮、主要な幹線道路や歩行者、交通量が多い道路での無電柱化、道路緑化、歩道の集計等も含めた道路づくりを目指します」。多分、永津さんこれ書いたんじゃないかなと私は思っておりますけど、いかがなんですか。

○都市経済部部長( 永津英彦君 )理想的な部分も書いてあるのは確かなんですけども、特に無電柱化については非常にいろいろな御質問をいただきながら、現実的には1メートル60万円という多額な費用がかかるのでなかなか現実的になってないところですけども。確かに計画で書いてある中でも森戸海岸線から海に向かうような町道については、観光的な要素も含めてカラー舗装にした現場がたくさんあります。そういう意味では、いろんな箇所で、先ほど言った歩道整備を色をつけてカラー化してブロック舗装にして、品、景観等を意識している部分というのも当然意識してやってきたつもりですし、地域ごとにというところで、緑化についてもですね、単純に歩道内に街路樹を植えられるというのも限界があって、団地内の歩道にしか余り街路樹がないんですけども、ここは環境部の持っている生け垣条例を使いながら、沿道沿いが生け垣ができることで景観を確保できたりとかですね、そういった意味の、総合的には考えているつもりです。それと、骨格となる道路という意味で都市計画街路がありますけれども、ここ20年近くの間でかなりの、町の指定した都市計画道路というのは整備が進んで、木ノ下橋のあたりですとか、関東学院のあたり、それから光徳寺の前ですね、そういった意味では、大分町がやらなくてはいけない都市計画道路というのはこの計画どおり順次進んできたなというふうには思っていますので、まだまだ町長のお住まいの前のですね、相福寺さんのあたりのところが国道と県道が結べるような街路ができていけば、そういった意味の骨格の道路というのは、もうそこそこ整備が進むんではないかというふうに考えています。

○11番( 笠原俊一君 )住民の方々は計画なんか見てないんですよね。でき上がってよくなったな、ありがとうって言うんですよね。えてして、計画をつくると、やった、つくったと思って錯覚する人がいる。ね。我々はそれをチェックする義務がある。ぜひとも早いうちやってくださいよ。せっかく書いてあって、いいこと書いてあるんだからさ、総合計画があって総花で、都市マスのほう、もう少しぴたっと書いてあるんでね。僕も都市施設整備の方針ということで、地域ごとのね、書いてあるし、ぜひともこれやってほしい。もう少し文句言いたいのは、私の入っているさるクラブがつくった、寄附をしたバス停、いまだに屋根がない。あのときに言ったのが町長初め皆さんは、私はメモとってませんけど、聞いたのは、早期に屋根をつくりますよ、ありがとう皆さん。一緒になって写真は写っている、我々の上部団体にはそれの報告をしている。どうしてくれるの。さっさとやれよって言いたくなっちゃうし、約束したことを早くやれよ。我々は奉仕団体だから幾らでも応援するけれども、いろんなところにバス停、ベンチ、プレゼントしています。その先をきちっとやってくれなかったら二度と応援しなくなるよ、普通はね。私はこうした職を持っていますから、だまされても打たれても一生懸命応援はしますけれども、ね、ほかの人たちは何だと思います。ぜひとも早期にやることはやってください。それと、やっぱりさっき言ったように、高齢者の方々はバス停だけじゃない。ちょっと歩けばトイレも行きたくなる、疲れたから座る。ね。そういったことで葉桜の皆さん、商店の皆さんはね、自分たちの力でというか、つくったベンチを置いて、ちょっとお休みください。ね、心温まるじゃないですか。さっき言ったShare金沢の精神ですよね。そういったことができない町だったら人は来ませんよ。そういうことをぜひともやってください。

そして、自転車利用ということで、これも総合計画等で自転車利用の促進について、県だとか近隣と話を進めますということもたしか書いてあったんで、その辺もどういうふうに進んでいるのか伺いたいと思いますけど、いかがでしょうか。

○政策財政部部長( 小山 誠君 )自転車走行に伴う環境整備というところでは、従来からですね、当然国・県道絡みがございますので、そういった要望的な部分は半島…三浦半島のですね、地域の首長懇談会という、県知事も来ていただいてですね、懇談会が開かれています。その席上でもですね、環境整備については要望させていただいているという部分もございますし、あと、県議会議員の政党要望という形での要望活動の際にもですね、そういった部分、県の職員の方も参加されている関係から、要望させていただいて現況をお伝えしているというところもございます。

 あとまた、形は変わるんですが、県下のですね、町村会、そちらのほうからの要望ということで、国・県に対してのですね、要望活動を行って対応を図らさせていただいているところでございます。

○11番( 笠原俊一君 )道路行政というのはね、ある程度きちっとしとかないと自転車の…僕も自転車非常に嫌いじゃないし、車がブンブン通るよりも自転車のほうがいいな。町、このコンパクトなところは自転車が非常にいいな。金沢に視察に行ったときにね、道路そのままなんだけども、自転車のところを、自転車道路というかね、歩道を、道路自体は広がってないんだけども、車の通るところを狭めているんですよ、ペンキでピーッと書いてね。ここは歩道、自転車が通るところという。要するに、人だとか自転車だとかのほうを優先的に考えているんですよ。車の車幅ぐらいのところしかないんですね。だから、物の考え方、それはどっちがどうなんだろうね、車社会だと車のことばっかり考えているけども、本当は人のほうのが優先なんだから、人の幅をわあっととってね、車なんて端っこ通りゃいいんだよというような発想の転換をしてもらいたいなと思うし、葉山の町の堀内のあそこバス停ができて、10メーター範囲がね、交差点改良工事ということで広がりましたよね。その前にはあの商店街、一軒一軒あるいて、こうやって道幅が広くなるよ、その前にあそこの森戸の橋はその広さに対応するだけの橋になっているんですよね。まだ先は行ってませんけども、あれを一軒一軒全部、百何十軒歩きながら、悪いけど下がってくれよ、判こついてくれよってやった人物も、行政じゃないんですよね。元町の商店街のある人が一軒一軒、みんな頼むよ、判こついてくれよ。それでそういったことがいろいろなって、交差点改良工事ということで10メーターの拡幅はなった。あれ以降は動いてない。民間の活力、大したものだよね。でも、本当は行政も一緒になって、その後を一生懸命やらなきゃいけない、私は思っていますし、なせばなる、なさねばならぬ何事もということで、何でもできるんです、やる気になれば、本気になってやれば。と私は思っていますし、ぜひともそうやって本気になって計画を立てられたんですから、早期に進めていただきたい、ね。皆さんが書いた書類だけが町民が喜んでいるわけじゃない。皆さん書いたものが現実になって初めて町民の人の福祉向上になる、確信しています。ぜひともお願いをいたしまして、私の質問を終わります。ありがとうございました。

議会活動の一覧